2013年11月30日土曜日
2013年11月29日金曜日
韓国経済の不況について思う事

韓国経済が不振。
日本の新聞である程度、その情報は理解してたけど、
やっぱり現地の空気感はリアル。
輸出競争力をこのWON高で失い、国内経済規模が小さい韓国では、
中々、この不況からの脱出は難しそう。
韓国の友人とそんな話を飲みながら。
20年近い不況を経験した日本経済は、なんか回復しそうな雰囲気。(雰囲気だけかも?)
アベノミクスが実体経済にどれほどの効果が有るのか判らないけど。
2020年東京オリンピック決定が、大きな起爆剤になったのは確か。
それと、産業構造では、かって一世を風靡した巨大企業の
構造改革が徐々に機能しているのでは?
パナソニック、ソニー、シャープ等の大手が、全方位商売から、コアビジネスを絞り出した。
目立たないけど、そんな変化が大きいのでは?
果たして、サムソンやLGが、この様な規模の縮小と従業員の解雇を伴う大変革を
イツ受けとめるのか?
その辺が、韓国経済の回復に結び付くのでは?
2013年11月28日木曜日
三の酉
2013年11月25日月曜日
Merry Christmas!
2013年11月22日金曜日
お伊勢様詣で
2013年11月19日火曜日
感謝の気持ち
屋外はもう冬だけど、オフィスの中ではbougainvillaeaが開花。
未だ2013年は終わってないけど、振り返ると、イロンナ事が公私に渡って。
でも、皆様の暖かいご支援とご協力で、何とか乗り切って来れたかな?
先ずは、感謝!
そう言うと、偽善家かイイ人ぶってるみたいだけど、ビジネスは一人じゃ出来ない。
社内スタッフ、社外スタッフ、お客様、協力会社様、物流業者さん、乙仲さん、そして家族。
俺は一人で遣ってきたって言ったところで、肝心のお客様が居なけりゃ、一人相撲。
製品を作って、品質を検査して、お客様にお届けして、初めて、代金を受け取れる。
そんな単純な事に見えるけど、これが結構、至難の技。
お客様が満足出来ない製品じゃ、お金も受け取れないしね。
2013年11月18日月曜日
ゴルフは道具だ!
2013年11月17日日曜日
起業を目指す若い人達にアドバイス
私自身45歳の時に脱サラ起業。
それから13年が経過したけど、残念ながら、
決して今も、起業して大成功で、今や大資産家とか大金持ちとはなってない。
そんな成功者とは程遠い私から、起業を目指す若い人達(別に私より年上でもイイケド)にアドバイス。
それは、良く若手起業家の方達から耳にする、“徒手空拳での起業”と言うケース。
これは、ご本人の武勇伝的な話なのか?ご謙遜なのか?良く判らないけど、先ず起業するに際して、誰のサポートも受けないで立ち上げると言ったニュアンスかな?
でも、良く考えてほしい。
だって、学生からそのまま実社会経験皆無で起業するケースなら有り得るかも知れないけど、普通はどこかの企業で、それなりのノウハウや経験を積み、其処の会社や業界の弱点や問題点を理解して、そのソリューション自身が、起業する会社のビジネスモデルに該当する筈。
その間、当のご本人は勤め先の会社で仕事をしてる訳だから、同僚、先輩、部下、上司と言う会社内の人間関係だけじゃなくて、取引先、仕入れ先、顧客、外注先、代理店、社外の友人、配偶者と家族を含めた親兄弟や親戚。会社に勤めていても非常に多くの人脈と言うか、その人の仕事ぶりや、人間性、協調性、価値観、等、多くの視線に晒されている筈。
そんな方達が見ている中で、いざ、起業となった場合、サポーターと言うか出資者、ビジネスパートナー、顧客となり得る人が、一人も居ない状況って、意図的に人との接触を避けて来たか、よっぽど人の信頼を裏切って生きて来た人以外、考え難いんじゃないかな?
まあ、中には差し障りなく人付き合いしてきたからって例も有るかも知れないけど、恋人や配偶者と差し障りなく付き合ってと言うのは、無いんじゃないかな?
私自身、起業直後は、誰も知らない立ち上げたばかりの会社で、顧客となりそうな会社を訪問しても、何処の馬の骨か判らないって、言われた実体験も有るけど、そんな悪口を言う人に限って、後で注文も寄越してくれる。
ましてや、かって勤めていた時の取引先でも、あの人に頼めば何とかしてくれるって期待も有る筈だし、貴方が起業するなら喜んで出資するよって言ってくれる人も居る筈。
そんなご縁を大事にして起業に備える事をお勧めします。
それから13年が経過したけど、残念ながら、
決して今も、起業して大成功で、今や大資産家とか大金持ちとはなってない。
そんな成功者とは程遠い私から、起業を目指す若い人達(別に私より年上でもイイケド)にアドバイス。
それは、良く若手起業家の方達から耳にする、“徒手空拳での起業”と言うケース。
これは、ご本人の武勇伝的な話なのか?ご謙遜なのか?良く判らないけど、先ず起業するに際して、誰のサポートも受けないで立ち上げると言ったニュアンスかな?
でも、良く考えてほしい。
だって、学生からそのまま実社会経験皆無で起業するケースなら有り得るかも知れないけど、普通はどこかの企業で、それなりのノウハウや経験を積み、其処の会社や業界の弱点や問題点を理解して、そのソリューション自身が、起業する会社のビジネスモデルに該当する筈。
その間、当のご本人は勤め先の会社で仕事をしてる訳だから、同僚、先輩、部下、上司と言う会社内の人間関係だけじゃなくて、取引先、仕入れ先、顧客、外注先、代理店、社外の友人、配偶者と家族を含めた親兄弟や親戚。会社に勤めていても非常に多くの人脈と言うか、その人の仕事ぶりや、人間性、協調性、価値観、等、多くの視線に晒されている筈。
そんな方達が見ている中で、いざ、起業となった場合、サポーターと言うか出資者、ビジネスパートナー、顧客となり得る人が、一人も居ない状況って、意図的に人との接触を避けて来たか、よっぽど人の信頼を裏切って生きて来た人以外、考え難いんじゃないかな?
まあ、中には差し障りなく人付き合いしてきたからって例も有るかも知れないけど、恋人や配偶者と差し障りなく付き合ってと言うのは、無いんじゃないかな?
私自身、起業直後は、誰も知らない立ち上げたばかりの会社で、顧客となりそうな会社を訪問しても、何処の馬の骨か判らないって、言われた実体験も有るけど、そんな悪口を言う人に限って、後で注文も寄越してくれる。
ましてや、かって勤めていた時の取引先でも、あの人に頼めば何とかしてくれるって期待も有る筈だし、貴方が起業するなら喜んで出資するよって言ってくれる人も居る筈。
そんなご縁を大事にして起業に備える事をお勧めします。
いつやるの?今でしょう!
2013年11月15日金曜日
消費税増税前の動き

消費税増税前の駆け込み需要と言うか、此処のところお客様の発注量が大幅増。
フル生産は嬉しい悲鳴とでも言えるのか?
でも、4月以降の反動と言うか?消費の冷え込みが怖い。
実需に基づくものなら、何も心配は要らないけど。。。
これって、住宅、車、全ての消費財に関して言えてるみたい。
確かに、自分も消費者の立場に立てば、みすみす3%アップする購入価格なら、
一か月か二か月ぐらい先に買って手当しておこうかな?と考えるのは当然の理。
でも、それが熱狂的な動きになってしまうと恐ろしい。
それと、4月以降にその反動が待っているかと思うと、更に恐ろしい。
この様な一時的な仮需に対応して、大きな設備投資をして、
生産能力を上げる経営者は流石にいないのでは?
かと言って、何もしなければ、みすみす市場シェアを競合他社に奪われるだけだし。
ここはかじ取りが難しい局面ですね。
2013年11月12日火曜日
トロピカル調オフィス
2013年11月9日土曜日
一升餅
2013年11月8日金曜日
孫の一歳の誕生日に思ったこと
2013年11月7日木曜日
2013年11月6日水曜日
冬支度
イヨイヨ明後日、九州人二階に団体のお客様をお迎えします
2013年11月5日火曜日
ウォークインクローゼット~KUSUTO二階~
2013年11月4日月曜日
三連休三日目
2013年11月3日日曜日
晩秋若しくは初冬のソウル
2013年11月2日土曜日
朝晩は寒いくらい
2013年11月1日金曜日
お店のネーミングについて考えたこと

一昨日の晩、家族で妻の誕生日を祝いました。
当初予約しようとしたお店は一杯だったので、
急遽、ご近所のサムライ・カフェと言うイタリアンを予約。
オーナーシェフの女性に、なんでサムライってネーミングなの?と聞いちゃいました。
彼女曰く、この店の上の住人は圧倒的に外国人のハウスシェアが多く、
外国人にウケそうなネーミングで、サムライを選んだとか。
流石に、それじゃあ、ゲイシャ・カフェ、ニンジャ・カフェ、フジヤマ・カフェでもイイじゃんとは
真面目に答えた彼女に失礼なので、止めました。
後は、スシ・カフェとか天ぷら・カフェじゃあ、店のコンセプトが違うし、
京都カフェ、浅草カフェ、築地カフェじゃあ、西新井大師の前にあるお店に使い難いし。
店内にあるガス窯で焼いたピザは、美味しかったなあ~。
それにしても、お店のネーミングは難しい。
登録:
投稿 (Atom)