2013年9月30日月曜日
2013年9月28日土曜日
2013年9月27日金曜日
毎日が地獄です
2013年9月26日木曜日
居酒屋九州人~KUSUTO~2階部分工事終了
2013年9月25日水曜日
ミニバブル再来か?
3連休の合間を縫って、妻と扇大橋駅前に建築中の
分譲マンションのショールームを見学に行ってきた。
他のお客様も結構来場されていて、中には、買う気満々の方もチラホラ。
丁寧な説明を受けて、実際にショールームへ。
そりゃあ、ショールームだから、買い手に夢を持たせるのが狙い。
良く出来ていました。
1964年東京オリンピックの日本は、追いつけ追い越せムードで、
違った熱気を、子供ながらに感じたけど。
今度の2020年東京オリンピックまでは、東京はミニバブル再来って雰囲気。
前回のバブル崩壊を経験してるけど、2020年以降の東京を考えると、
警戒心が高まっちゃう。
それまでは、イケイケドンドンってお祭り騒ぎみたいな雰囲気。
地価も物価も上がるだろうし。
でも、7年なんてあっという間。
その間に長期ローンを組んだりしたら、その後は結構怖いかも?
2013年9月24日火曜日
換気扇取り付け終了
DIYだけど、テコズリマシタ

居酒屋九州人の2階内装工事がほぼ終了。
昨日は抹茶色の琉球畳を敷き詰めた。
困ったのは、最後の部分。
寸法が余っちゃって、畳をカット!
これが、カーペットタイルなら、カットしたまんまで敷き詰められるけど、
畳だと、其処からボロボロと崩れちゃう。
取り敢えずイ草部分を巻き込んで、接着剤で固定。
2.5kwのエアコンが一台ついてるけど、暑い夏場は無理そうなので、3階に2台付けた
2.5kwのエアコンを1台移設。
これで合計5kwの能力になるから、十分かな?
冬は、コンロで鍋とか遣るだろうから、暖房の心配はあまりしていません。
但し、換気だけは気を付けないと。
3階への階段は、吹き抜けになってるけど、重い二酸化炭素ガスは下に貯まるので、
しっかり換気しないと。
2013年9月22日日曜日
お墓参り三昧
2013年9月20日金曜日
地域の輪
2013年9月19日木曜日
人は何故、酒を飲むのか?
2013年9月18日水曜日
太いモノには巻かれろ!
2013年9月17日火曜日
平成25年祭礼終了!

年に一度の今年のお祭りは、台風18号の影響で1日で終了。
昨日は後片付けを済ませ、直会(ナオライ)。
未だ歩けない孫の雅久は、抱っこされてお祭りに参加。
来年は、祭り装束を決めて参加かな?
かく言う私は、今頃、チョット筋肉痛。
三日目に出るようじゃ、老化は相当なモノかも?
でも、今日からはお祭りモードから、仕事モードに切り替えなきゃ。
アベノミクス、東京オリンピック景気浮揚効果、等、経済環境では明るい話題が多いけど、
会社経営自身は、悪い話と良い話、悲喜交々で、決して甘くない。
手を抜いたら御仕舞って、状況に変わりはない。
そんな状況を悪運と言うか、何とか切り抜けて来たけど、今後も頑張らないと。
2013年9月16日月曜日
九州人2階に貸切宴会場OPEN
2013年9月13日金曜日
ニッチ
2013年9月12日木曜日
足立児童ドリームプロジェクト
2013年9月11日水曜日
男はつらいよ

日曜日と月曜日の晩で、フーテンの寅さん第1作、第2作のデジタルリメイク版
を鑑賞。
なんか懐かしくて、昨日、アマゾンで第3作、第4作を購入。
今日には届く予定。
なんで、こんな古い映画が懐かしいのかな?
登場する人物の半分ぐらいは、既にこの世に居ないし。
主人公役の渥美清さんも他界してるし。
なんとなく、これから暮らしが良くなる雰囲気の1960年代。
私が小学生だった頃。
今度の東京オリンピック2020に対して、今の子供たちも、似た様な夢が有るのかな?
当時は羽田空港が唯一の国際空港。
別に、海外に行くんじゃなくて、東京モノレールに乗って、羽田空港を見学
その途中で見た、首都高速にビックリ!
そんな時代だったかな?
2013年9月10日火曜日
♪地元に帰ろう♪by GMT
2013年9月9日月曜日
お祭りの準備
2013年9月6日金曜日
悪い酒
2013年9月5日木曜日
2013年9月4日水曜日
日暮里舎人ライナー

陸の孤島だった足立区扇地区も、日暮里舎人ライナー開通で随分と様変わり。
先ずは人口流入が進み、その消費者を目当てにお店も増えた。
賃貸住宅、分譲住宅も建設ラッシュで、
家賃や住宅購入費用に、それでも未だ割安感が有るのか?
若い人たちが増えている。
でも、この沿線から外れた地域は、チョット悲劇。
同じ足立区でも、同じ現象は筑波エクスプレス線でも起きている。
資金力のある大手は、店を移動して沿線に動くけど、
個人商店が多い商店街は、動くに動けずツライところ。
B to Bタイプのビジネスモデルでは、ビジネス自体にあまり影響を受けないけど、
一般消費者をターゲットにするB to Cタイプのビジネスモデルでは、正に
立地条件がカギを握っちゃう。
2013年9月3日火曜日
今日は日帰り人間ドック
2013年9月2日月曜日
上海の友人、張力
登録:
投稿 (Atom)