2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
まこと寿司

夕べは江北にあるまこと寿司さんへ、小雨降る中、妻と自転車で。
事前に電話したら、明日が定休日なので、あんまりネタが無いですけどと奥様のお返事。
先ずはカウンターで生ビールから。
それにしても、このお店の凄いところは、何と言っても、凛としたお店の雰囲気。
カウンター越しに見える奥の冷蔵庫は、鏡の様にピカピカ。
麦焼酎の水割りに変えて、今度は小肌とアナゴを握って貰った。
小肌の酢の〆加減が最高で、此処の酢飯にピッタリ!
思わず、美味しいねえ~と口走ってしまった。
ご夫婦で遣ってらっしゃるので、そのなれ初めから伺うと、
お二人とも鹿児島出身で、小学校、中学校の同級生だったとか。
すし職人のご主人も、鹿児島にいた時は、にぎり寿司なんか知らなかったとか。
確かに、回転すしも無い時代の私の幼い頃は、お寿司は特別な日の特別な食べ物。
そんなご馳走感に浸れて、幸せでした。
2013年5月29日水曜日
ゆめの庵
2013年5月28日火曜日
以前のオフィス
2013年5月27日月曜日
掘り出しモノ
金曜日の午後、横浜中華街で遅いランチを済ませ、中華街駐車場へ戻る途中。
立ち寄ったのが、駐車場隣のお店、豊源。
ここで見つけたのが、処分品の灯篭。
お値段なんと、3,150円!
この彫刻や確りした作りで、この値段じゃあ、作った人がカワイソウ。
そんな訳で早速、購入。
土曜日のお休みに、LED電球、電球ソケット、スイッチをドイトで購入。
総額4,000円でお洒落な灯篭が完成。
お店の九州人~KUSUTO~に飾る事も考えたけど、これじゃあ中華料理のイメージ。
自宅二階のセカンドリビングに飾りました。
絵柄が違うけど、残りあと一つ有りますから、欲しい方は買いに行かれたら?
重いので、車で出かけることをお勧めします。
2013年5月25日土曜日
Toy Story
2013年5月24日金曜日
久しぶりに勉強しました
2013年5月20日月曜日
BMW Z4 初めての車検
BMW Z4が初めての車検を終えて戻ってきた。
あんまり走っていないので、バッテリーは新品に交換だって。
おまけに、いざと言う時の為に車載カメラを取り付けたら、カーナビのGPSに悪影響が出たのか?
カーナビも新品に交換してくれた。
確かに、二人乗りで、トランクも屋根を収納しちゃうと、実質使えないから、
あんまり遠乗りドライブには使わない。
殆ど都内をウロウロかな?
名古屋、大阪へは新幹線なら日帰り出張できちゃうし。
態々、車で出かける時は、大きなサンプルを車に積んでって機会だしなあ~。
海外出張での空港までの足には、大きなスーツケースがネック。
まあ、実用的じゃ無い事を始めから判って買った車なので、文句は無いけどね。
2013年5月17日金曜日
2013年5月16日木曜日
九州人~KUSUTO~
2013年5月15日水曜日
一枚の古い写真

昭和51年か52年頃の写真。
千葉の太東岬で撮影した私のサーフ。
懐かしいと言うか、大昔
昭和50年の頃って、高度経済成長が終わり、学生運動も廃り、
オイルショックとかがあった時代。
当時の代表的な車と言えば、ケン&メリーのスカイラインからSKYLINE JAPANへ移る頃。
マツダのコスモや三菱のλ、トヨタ車ではセリカリフトバックやスプリンターとか。
学生だった私の愛車が日産チェリークーペ(義理の兄から譲って貰った当然中古車でエアコンなし)
ファッションでは、この少しあと、サーフファッションとかが流行ったみたい。
当時はクラブと言えば、銀座のクラブ(行った事は無かったけど)。
今のクラブに相当するのが、当時のデイスコかな?(これも想像の域だけど)
当時飲んだ酒は、奮発してもサントリーホワイト程度。
これを、当時コンパとか呼ばれるお店でボトルキープ。
なんか昔の話をすると、どんどん展開してっちゃう。
これって、それだけ自分が年老いたって事なのかな?
2013年5月14日火曜日
仕事と言うもの
毎年、遠慮気味にしか葉っぱを茂らせない庭の山椒の木
今年は何故か強く存在を主張する山椒君。
この葉っぱをうな重やお刺身にチョコット乗っけて色合いのコントラストと山椒の香りも楽しめる。
仕事の方は、何故か仕事に追われている感じ。
別に売り上げが大幅に伸びている訳じゃ無いけど、新製品の開発時期。
だから、この時期に確り種まきをしないと、駄目なのは、頭で判っているんだけど。
単純な仕事だと、忙しい=売り上げ増加って図式が描けるけど、
実際、開発を通じて売り上げに結び付くまでは、早くても約半年は掛かる。
一つの開発アイテムだけを見れば、その開発期間には、其処からの売り上げはゼロ。
これが利益管理とキャッシュフローを見ている経営者にとってはかなりツライところ。
でも、そんな地道な仕事をしなければ、売り上げに結びつかないのも現実。
なんかそうやって毎年一年が過ぎている様な気もするけどね。
2013年5月13日月曜日
サッカーゲーム
2013年5月8日水曜日
BBQ
2013年5月7日火曜日
初節句
孫の雅久に我々爺さん婆さんから贈った武者人形。
初節句のお祝いを娘夫婦の家で祝った。
今の銃撃戦じゃあ、こんな鎧兜の実用性は全く期待できないけど、
やっぱり武者鎧兜って、日本人の我々にはピンとくるものがあるのでは?
私は昔剣道を遣ってたけど、剣道の防具って、正に構造的にはこの武者鎧と同じ。
垂れ、胴、小手、流石に兜と面じゃあ作りが違うけど。
西洋の騎士達が付けていた鎧兜は金属中心だけど、絹や飾りに走った日本の武士道って、
やっぱり装飾にコダワルものなのかな?
まあ、防弾チョッキにヘルメットにゴーグルの完全装備じゃ、
確かに飾っても味気ないようなあ~。
面の代わりに防毒ガスマスク
おまけに暗視スコープを置いてもなあ~。
右手にAK47、左手にバズーカ砲とか置いたりして。
2013年5月6日月曜日
初節句
2013年5月5日日曜日
ワ~!ミス!!
2013年5月4日土曜日
初節句
2013年5月1日水曜日
クアラルンプールにて思った事
噂だと、別に日本の東京が仕掛けた訳じゃなく、シンガポール資本がTOKYO人気に肖り、
仕掛けたらしい。
流石、利に敏い華僑。
彼らの商売の上手さには、いつも感心させられる。
タイ、シンガポール、マレーシア、色んなアジアの国でビジネスをすると、必ず出て来るのが、彼ら華僑。
香港、中国に進出した日本人達が、自分達を和僑と自ら読んで、日経新聞で取り上げられたのが数年前。
その後、日中関係のコジレから、最近はあんまり彼らの活躍を耳にする事は少ない。
多分、その内の何名かは、今でも立派に活躍してるんだろうけど。
今、私は週一回、大連から来た若い大学生の女性に、会社で中国語を習っている。
ピンインと言うホントの基礎からだけど、未だに正確にピンインの発音が出来ていないのを、自分でも自覚してる。
登録:
投稿 (Atom)