今朝の気温は12.5℃。
こりゃあ寒いと言う事で、ドイトで鉢植えのトレーを買って、鉢植えを室内に移動。
未だ咲いているハイビスカスを除くと、これで全部移動済み。
昨日は仕事が終わった後、東京ジャンボにゴルフの練習。
面倒なので、息子のクラブを借りて一緒に。
少し球を打って終了。
練習場は滑りのイイ、ナイロン樹脂の人工芝。
これだと、本番では大ダフリのザックリでも、マットの上を滑ってナイスショットと勘違いしやすい。
自信を持つために練習場に行くのならイイケド。
流石にテイーアップしたドライバーは条件が同じ。
それにしても、ドライバー飛距離の落ちが激しい。
単なる年齢のせいじゃなくて、OBを打ちたくないって気持ちと、真っ直ぐ飛ばしたいとの思いが強く、かなりセーブしたショットになっているのは自分でも感じる。
キャリーでイイとこ230~240ヤード程度。
その代り、あんまり曲がらないし、飛ばないからOBにもなり難い。
まあ、飛距離を競う競技じゃないからなあ~、ゴルフは。
ビッグドライブも一打だけど、50㎝のパットも一打だし。
今日で10月も終わり、明日から11月。
日経新聞を読んでいると、ますます日本経済は地盤沈下の予想。
大手企業でも数千人規模のリストラとか見ると、気分が沈む。
経済と言うのは、回りまわってと言うか、めぐり巡って自分のトコにも波及してくるもんだから、こりゃあ気を引き締めて頑張らなきゃなあ~。
まあ、頑張っても如何にもならないことも多いけどね。
2週間前の日曜日
日本橋高島屋のLVで、旅行や出張に使えるキャリーバッグ購入しようか悩んだ。
でも、お値段が28万円。
空港のチェックインカウンターで預けたら、出て来るときは放り投げられて、傷だらけになるのは、今のサムソナイトのレザーキャリーで経験積み。
ショップの店員さんは、LVだと扱いも気を使ってくれますよとか言うけど、海外の荷物運びのオジサン達には関係ない話だし。
その対策に、実は丈夫なカバーも付いてるんですよって、更に説明。
確かにカバーを付ければ傷は防げそうだけど、たかが旅行鞄にそんなに気を使うのも嫌だなあ~。
って事で、購入は断念。
古いボードは私の青春時代の思い出。
今じゃ、会社のWelcome Boardに再利用。
まあ、リサイクルの会社ですから。
今日は午後から柳澤顧問と新グレードの開発ミーテイング。
主に配合処方がメインだけど。
これで、某お客様に今週新グレードのご提案が出来そう。
後は、営業課長の腕の見せ所。
昨日はいわき市での伯父さんの一周忌から妻が戻るのを待って、彼女の誕生祝い。
上野のタイレストラン<コカ>を予約。
バンコックのコカにも何度か行ってるけど、ここ上野は駅中と言う事も有り、雰囲気は違う。
でもトムヤンクンの味は本場そのもの。
どうせならバンコックのあの気候と雰囲気でタイ料理は味わいたいけどね。
お祝いのデザートデイッシュはあちらの雰囲気で、蝋燭の代わりに花火。
でも打ち上げ花火じゃないから安心。
変わったカクテルとして、パクチーのモヒートが有ったけど、私は遠慮しときました。
今日は雨の日曜日。
妻がいわき市に伯父の一周忌へ列席。
息子は友人とサーフィンしに茨城へ。
午前中は朝寝をして、起きてから散髪屋へ。
髭も綺麗にそって貰ってスッキリ。
今日は妻の誕生日。
娘に頼んで、上野のタイレストラン<コカ>を夜8時に予約。
タイ料理だから、トムヤンクンにタイ風シャブシャブかな?
妻が夜7時半に上野駅に到着するタイミングで。
昨日の朝、オフィスのトイレに携帯をポチャン。
直ぐに取り出しバッテリーを抜いて乾かしたけどアウト。
仕方なく、保険を使って今日新しい携帯電話が届く。
溜まっていたポイントから5,250ポイントを利用して出費は無かったけど、マイッタ!
今は昔使っていた携帯電話に、今のCIMカードを挿入して代用。
XC機能は使えないけど、携帯電話として会話する分には十分。
明後日の日曜日は再びいわき市へ。
叔父さんの一周忌。
今の状況では、出産がいつでもオカシクナイ娘が居るので、妻は待機して自宅に居るので、息子と二人でいわき市へ、交替で運転かな?
オフィスの私のデスクの後ろに並んだグリーン。
今朝もだいぶ冷え込んだけど、寒さに弱いグリーンは既にオフィスの中に移動済み。
これから年を越して暖かくなるまでは、じっと室内に。
表に出すのは、来年のゴールデンウィークを過ぎた辺りかな?
世界経済の冷え込み、日本の自動車メーカーの減産、電機メーカーの大幅赤字にリストラと、ちょっと世の中は暗い雰囲気。
中小企業は、亀井静香先生のモラトリアム制度を利用して借入金返済を凍結していた法律が、イヨイヨ切れて、借り換えやリスケに応じてくれる金融機関も無く、10月以降は倒産が増えると警戒。
頼りたい政府は、それどころじゃなくて、政権が終わるカウントダウンが近い内。
近い内とか言いながら、年を越すつもりかな?
政治問題と化した原発問題だけど、エンジニア崩れの私には全く納得いかない議論ばかり。
技術革新によって、より高い安全性が確保できる原子力発電の開発に誰も政治家は触れない。
まあ技術音痴が多い政治家達なので仕方ないのかな?
昨日の橋下さんの、安全性の高い原子力発電が開発されたら支持すると言う発言には、私も全く同意。
だけど、彼のコメントを扱うマスコミの取り方が全く見当違い。
マスコミも技術革新の意味を理解できないまま、報道するもんだから、世の中に誤解を与えるばかり。
日曜日に日本橋高島屋の前で眺めたお馬さん。
昨日はクタビレタ~。
朝8時に出て新富士のお取引先と昼一の商談アポ。
東名を走っていたら、伊那のお客様から品質クレーム。
本来、品質クレームは有っちゃマズインダケド、お客様の成形の都合や金型の設計や構造で避けられないケースも。
そこで、新富士での商談を午後2時に終わらせて、本栖湖、精進湖を抜けて甲府インターへ。
中央道で伊那北で降りたのが午後4時過ぎ。
そこから、お客様に先ずはお詫びと事情説明。
紳士的なお客様で、事情をご理解頂き、東京へ帰宅。
中央道は雨で交通事故が2か所で発生。
高井戸の渋滞は10㎞。
仕方なく、八王子から圏央道へ迂回。
関越に乗り換えるジャンクションを行き過ぎて、坂戸でUターン。
帰宅したのは、夜の9時半。
ア~、クタビレタ。
自宅リビングでバレンタインの12年物をハイボールで3杯飲んでから、オヤスミナサイ。
ちょっと面白い試み。
熱帯性の睡蓮は寒さに弱い。
そこで、金魚の水槽に電気ヒーターで水温を上げて、其処に睡蓮のポットごと埋設。
あんまり、金魚の水槽に睡蓮を入れる人は居ないのかも?
まあ、面白そうだからトライ。
入れた三日目に、睡蓮が開花。
金魚を愛でながら、睡蓮の花も楽しめちゃう。
一石二鳥とはこのことか?
でも、邪道だと言われそう。
そんな訳で、冬支度真っ盛り。
寒い夜が来ちゃうと、植物はダメージを受けて、その後リカバリーは難しく、だいたい枯れちゃう。
だから、ダメージが大きくなる前に部屋の中へ。
この作業、鉢が大きくなると、移動させるのも大変。
ガーデニングが一応趣味の私だから、一生懸命この週末は植物の移動を行った。
後は、大物3鉢が残ってるけど。
今夜からだいぶ冷え込むそうなので、屋外のグリーンをオフィスの中へ移動。
未だ大丈夫って思ってると、気づいた時には手遅れで枯らしてしまったことが度々。
特に、寒さの弱いパキラとかは、一晩でアウト!
そんな訳で、一部大き目の鉢に植え替えてオフィスの中へ。
オフィスの中に、グリーンが一杯有るのもいい環境かも?
空気の清浄化も期待できそうだし。
二晩続けて夕飯は外食だったので、今夜は我が家でゆっくりとの予定。
SNOW WHITEのBLUE LAY DISCも鑑賞したいし。
朝早くCalifornia時代の友人とゴルフコースに出掛けた息子は未だ帰宅せず。
若い連中達だから、この季節だとワンハーフ回って来るのかも?
日没が早いから、流石に2ラウンドは無理だと思うけど。
明日は日本橋高島屋へ、妻の買い物のついでに、私はジオラマ展を覗きたい。
でも、混んでて無理かなあ~?
あの、NHK朝ドラの梅ちゃん先生のジオラマも有るらしい。
なんか、昭和30年生まれの私には、郷愁を感じちゃうシーンが再現されてる。
昔、ラスベガス空港に家族4人で降り立って、先ずは足となるレンタカーを借りた。
ラスベガスに似合う車は何だろうって?考えて決めたのが、この車、ハマー。
ハマーって、日本で走ってると図体が大き過ぎて、ウザい感じだけど、アメリカ大陸にこれほど似合う車も珍しい。
ネバダ、アリゾナとかユタ辺りの砂漠が、特にハマーには似合う感じ。
ハマーって、雨の空には向いてない感じ。
実際、運転してみると、当たり前だけど、フリーウエイを高速でガンガン走る車じゃない。
エンジンも高回転で回すには向いてない。
やっぱり、ノンビリクルーズするか、オフロードを楽しむか?
でも、オフロードには大き過ぎて、重過ぎて、如何なのかな?
元々、軍用に開発された車だから、その生い立ちからして、普通の車と違うのは確か。
車の蘊蓄を語るほど、車に関する知識や経験が豊富な訳じゃ無いんだけどね。
車自身は好きな方かも?
ところで、ハマーのボンネットに座ってるのは誰なのかな?
Who is he?
庭で自生しているハバネロ。
未だ実が緑だけど、赤く熟しても、こんなに沢山食べられないよ!
辛いからか?葉っぱも虫に喰われず青々としている。
今日は久しぶりに全員で朝一ミーテイング。
世界経済、日本経済の下降線傾向に対して、我が社はどの様に生き残るつもりか?
そんなテーマで私からスタート。
別に世界のトップシェアを目指している訳では無いけど、品質に関する妥協は許されない。
こと品質や性能に関しては、当社の製品が世界一でなければならない。
だって、そこそこの品質で、お客様から、そこそこの代金を受け取る訳には行かないでしょう?
そうなると、品質や性能の終わりなき追求が始まっちゃう。
まあ、それが仕事ってもんなのかも?
じゃあ出口戦略(目標達成後のその後の行動計画)は?
と聞かれると、今は数多くの入口に入ろうとしている最中なので、出口戦略は考えてない。
と言うのが正直なところ。
でもなあ~。
人間は無限の寿命を持ってる訳じゃないし、いつまでも頭が普通に回って、元気に仕事が出来る訳でもないし。
私もそろそろ出口戦略を考えないといけないのかも?
我が家の大切な食糧、みかん。
毎日食べてます。
小さな木だけど100個以上の実がなります。
この後は、柿だな。
今日は仕事が終わったら、東京ジャンボに練習に行く予定。
やっぱり、ゴルフ上達に近道は無くて、練習するしか上手くならなそう。
そう気づくのが遅かったかも?
その後は、何処かで夕食の予定だけど、何処にしようかな?
車だと、お酒が飲めないから、一旦ガレージに車を置いて食べに(飲みに)行きたいけど。
今日は朝からプロダクト品質ミーテイング。
本来ならば、樹脂メーカーが其処まで遣るべきか疑問が残る部分なんだけど、やっぱりお客様の信頼に応えたいし、逆に其処まで遣るから我が社の製品を選んでくれてると言う自負もある。
だから、ここは逃げずにトコトン遣ります。
それが、インターテック株式会社ですから。
朝晩はだいぶ涼しくなってきた。
日中は半袖ポロで快適だけど、日が沈むとこの格好だと、ちょっとヒンヤリ。
当社セキュリテイ担当の愛犬トーマスは、昼間はオフィスに詰めてます。
夕方は、私と散歩が日課の毎日。
ビジネスを遣る限り、デカく勝負したいのが、経営者の本音。
でも、デカい勝負に出るには、それなりの資金も必要となる。
この辺が、判断の難しい処。
絶対に儲かる商売に思えても、結果は蓋を開けて観なければ判らないし。
これは、カジノで大金を失ったギャンブル狂の某氏と一緒にして欲しくない話なんだけど。
私とスケールは全く違うけど、ソフトバンクの孫さんなんか、正に今がそんな正念場なんだろうなあ~。
米国の事業買収で1兆5千億円の資金調達。
証券市場は、そのリスクを織り込んで、ソフトバンクの株価は連日下げ。
彼の頭の中には、国内だけで覇権を争うAUやDocomoとは、全く違う戦略が有るんだろうけど。
資金が無ければ起業できないと言うのは、真向否定する私だけど、それなりに大きな勝負に出るには、その調達方法は色々だけど、やっぱりそれなりに資金が必要だと感じる今日この頃。
これを、自己資金で全て賄うと言う考えは、一見、健全そうに見えるけど、用意できた頃には、商機は過去の昔話になっちゃってるケースも多々ある。
お金で時間を買うと言う感覚に近いかな?
M&Aなんか、正にそうなんだろうけど。
身の丈経営なんか、堅実さの表れの様に言われてるけど、それじゃ、成長と躍進の機会を失ってるような部分も。
まあ、この辺のバランスのとり方が、経営者の器と言うか、資質なんだろうけどね。
昨日も妻と東京ジャンボへゴルフの練習。
妻はドライバーに挑戦。
私は、クリーブランドウェッジの51度と60度、それにLYNXの58度のサンドウェッジ。
この3本の微妙な使い分けを練習。
飛距離は、やはりロフト通り。
51度だと90ヤード、58度だと70ヤード、60度だと60ヤードって感じ。
グリーン周りでは、ロブを上げるなら60度。
ランニングアプローチなら51度。
おぼろげながら、自分のクラブの感触が掴めてきた。
結局パーオン狙いは運が良くないと期待できないので、アプローチで何処までリカバリー出来るかが?私の今のゴルフの実力。
勿論、パットも下手くそなので、こちらも次の課題かな?
気になるのが、突然落ちたドライバーの飛距離。
キャリーで230ヤードがイイとこ。
その分、ミスは減っているみたいだけど、失速して落ちる自分の打球が情けない。
ホテルで朝ご飯を済ませてチェックアウト。
お支払いは妻に任せて、私は車に荷物運び。
先ずは、箱根に来たんだから大涌谷へ。
大涌谷の駐車場にサッと車を停める予定が、駐車場待ちの大渋滞。
約30分後、何とか車を停めて、トイレとお土産屋さんへ。
帰りは、東名御殿場に出ずに、敢えて小田原から西湘バイパスで大磯、茅ケ崎と海沿いに。
途中、遅いランチを葉山マリーナで。
逗子から横横に入り、首都高で戻ろうとしたら、千住で大渋滞。
その原因は、季節外れの荒川花火大会。
仕方なく、堤通で首都高を降り、明治通りで帰宅。
帰宅後、自宅3階バルコニーから花火を眺めた。
ついでに、自宅から眺めたスカイツリー
久しぶりの箱根に向けて、Z4でイザ出発。
まさか、東名集中工事であんなに大渋滞が有るなんて。
おまけに、渋滞の中で、追突事故が多いし。
御殿場のアウトレットで午後はお買いもの。
私はナイキのゴルフスラックス、ゴルフシャツ、ソックスを購入。
昨日の宿は、HYATT REGENCY HAKONE RESORT AND SPA
デイナーはすし懐石。
さて今日は朝ごはんを食べたらチェックアウト。
大涌谷で温泉タマゴと温泉饅頭をお土産に買わなきゃ。
冬の寒い朝に散歩する際被る、ファーのキャップ。
これを被ると、嫌でも目立ちます。
今日は有給休暇を取って、箱根に妻と旅行。
思えば、2000年に起業してから、有給休暇を取るのは初めてじゃないかな?
創業当初は、有給休暇どころか、日本が休日の間は、海外へ出て仕事してたし。
飛行機のチケットは、エコノミークラスの更にデイスカウントチケットを探して乗っていた。
だいたい、団体旅行客の余り席で、一番後ろのトイレの前が指定席だったかな?
もうその席に座ると、食事で肉か魚かなんて選べなかったし。
まあ昔話はそのぐらいにして、今日は朝はゆっくり9時過ぎに出掛ける予定。
東名御殿場で降りるんだけど、空いていれば一時間半程度。
御殿場でアウトレットにチョット寄ってから、ランチかな?
今日は天気も良さそうなので、東名を降りたらZ4をオープンにして、箱根の山道を走ろうかな?
そんな訳で行ってきま~す。
オッと、この前買ったミラーレス一眼レフカメラを忘れない様にしないと。
香り松茸、味シメジとか言うけど、秋の味覚の王者と言えば、やっぱり松茸かな?
炙ると香りが強くなるような。
炙り過ぎちゃ、焦げて駄目だけど。
松茸の料理で好きなのが、松茸の土瓶蒸し。
今まではお店でしか味わえないもんだと、勝手に決めつけていたけど、河童橋商店街で、土瓶蒸し用の器を家族分購入してから、考えが変わった。
もうお店の土瓶蒸しみたいに、チョコットだけの松茸切れ端じゃなくて、ドカッと豪快にデカいのを入れられる。
おまけに、家で楽しめるから、こりゃ便利。
河童橋商店街って、プロの料理人の道具ばかりを売っているイメージが強いけど(実際にそうだけど)、素人が家庭で楽しむ道具や食材も購入可能。
半日ぐらいウロウロお店を覗いているだけでも、飽きない。
でも、日曜日は殆どのお店が休みなので、お勧めは土曜日かな?(平日に行ける人はその方がイイケド)
小さなお店が多いので、値段はそんなに驚くほど安くは無いけど、その種類の豊富さは絶対的。
パエリア鍋、焼肉グリル、炎たこ(たこ焼きを焼く道具)、我が家の道具も結構ここで買ってます。
家から近いことも行き易い理由なんだろうけど。
あと、食に関するインテリアを探している人にもお勧めかも?
食品サンプルなんかも揃ってるし。
KLの友人、Eddieに御馳走になったパクテイ(バクテイ?)ランチ。
あの独特のスープの味が忘れられない。
スープにパンを浸して食べても美味しい!
好物の一つです。
テリマカシ~
人生、老若男女を問わず生きて行くのは多少辛い時もある筈。
全く辛いと感じない人生ってのも、面白いもんじゃないのかも?
まあ、そう言いながらも、出来れば楽して上手く遣りたいって思うのも人の弱さ。
それにしても、ドウシヨウモナイ末期症状に陥った民主党。
民主党の代議士自身、次は無いと思ってるんじゃないのかな?
沖縄へのオスプレイ配備も、沖縄の住民の事を考えたら誰もが反対せざるを得ないのかも?
でも、中国との緊張関係や領土問題を考えると、日本全体の国益を考えれば、日米安保条約に基づいた米軍の存在を簡単には否定できないし。
じゃあ憲法改正して、日本が正式に国防を目的とした軍隊を持つのか?って聞かれると、それも議論が飛び過ぎている様な?
確かに国民の生命、財産、安全を守る為に、国が国防を考えるのが当然なんだろうけど。
私自身が平和ボケと批判されても仕方ないのかも?
理想論として、争いや紛争の無い平和な世界を目指しましょうって言うのは、簡単明瞭。
誰もが反対する理由はない筈。
だけど、相手が確信犯的に略奪や占領の意志を持って攻めて来たら、話せば判るじゃ如何しようも無い訳だし。
武装した強盗に押し入られて、話せば判るって言ってたら、その前に殺されちゃうだろうし。
話し合い努力を最大限するのも、話としちゃ判るけど、現実的じゃ無さすぎる様な。
この辺のところ、共産党や社民党に先生方に、どう考えてるのか?聞いてみたいけど。
水と安全はタダでは手に入らないモノなのかも?
結局、この3連休に3回、ゴルフの練習に行っちゃった。
何となく、クラブでゴルフボールを打つ感覚が蘇った感じ。
要は、力まず、滑らかに。
とは言え、現場だと如何しても、無理して力んじゃうんだけど。
カップに入れたい、入れたいと言う気持ちが強過ぎるのかも?
さて、今日からWorking Days。
今週は金曜日に有給休暇を使うので、実質3日間の稼働。
金曜日は、妻と箱根に一泊旅行。
車はBMW Z4にするつもり。
箱根をフルオープンでZ4を走らせたら、気持ちイイかも?
ジムの壁に飾った息子の友人の作品。
宇宙をイメージしたとか。
中々の力作で大きいサイズ。
よくUSから持って帰って来たなあ~。
今日もこれからジャンボゴルフへ。
これで3日連続、練習場に通っちゃう。
私にしては珍しい。
先日のコンペ。
前半はマアマアの46.
後半はOBと池ポチャが続き、52.
トータル98では、このコンペのハンデが16なので、10オーバー。
これじゃ、ハンデが26必要になっちゃうよ。
こりゃマズイと、クラブを幾つか交換し、少し練習に励むことに。
せめて、ハンデ16でパープレイ、90を切るスコアにしないと。
でもなあ~。18ホール全部上手く行くなんて有り得ないし。
やっぱり、ダブルボギーまでで抑えるスコアメイクの小技とパットが課題。
気持ちが焦ると、ドンドン、泥沼にハマる傾向を前回は実感しました。
アプローチが下手過ぎて、51度と60度のウェッジを2本用意した。
今までは60度一本だったけど、ロブにはイイケド、転がすにはロフト角が有り過ぎ。
おまけにフルショットだと、高くは上がるけど60ヤード。
80ヤードを打つには、ピッチングでコントロール。
多分、51度でフルショットのレンジじゃないかな?
実は、サンドウェッジも合わないと言うか、シックリこないので、先日のコンペでは一回も使わなかった。
自信の無いクラブって、どうしても使わないと言うか、避けちゃう。
だから、徹底してガードバンカーを避けちゃった。
そんな訳で、今日はサンドウェッジも交換。
上手い人は、クラブを選ばないなんてのは信じない。
だって、シャフトの硬さが合ってなけりゃ、プロでもあんなに飛ばせないって。
それに、素材を含めたゴルフ道具の進化は、決して否定するべきものじゃないと思うんだけど。
まあ、能書きはそれくらいにして、圧倒的に私に不足してるのが、コースに出る回数と練習量。
こればかりは、幾ら道具が進歩しても補えない。
今日は仕事が終わった午後5時半から、中国語講座。
場所はオフィスで。
教えてくれる先生はとても熱心に指導してくれるけど、何しろ出来の悪い生徒ですから。
おまけに年取ってるから、学習吸収能力もそれなりに落ちてるし。
でも、幾つになっても、学習する事はイイ事なんじゃないのかな?
そんな訳で、今日も先生を困らせる事に。
日中関係が非常に悪化し、対中投資も日本だけじゃなく世界的に慎重にならざるを得ない状況。
世界の生産拠点としての中国は、完全にそんな時代じゃなくなったのかも?
でも、市場としての中国には、マダマダポテンシャルが高い魅力があるのも事実。
中国共産党一党独裁支配で、ここまで経済成長してきた中国も、そろそろ政治体制と経済体制の矛盾にぶつかりつつあるのかな?
突然、出て来た毛沢東のポスターには、ビックリだけど。
あれ燃やしちゃうとヤバいだろうなあ~。
だけど、彼らだって日本の日の丸国旗を燃やしてるんだから、同じじゃない?
まあ、彼らと同じレベルの行動を取る必要も、敗戦国日本には無いけどね。
ガレージの壁面を利用したフォトギャラリー。
一番右端が大昔の私のライデイング@千葉太東岬
真ん中の正方形は、ガレージの通風孔で写真じゃありません。
ここの照明もLED化を考えたけど、めったに使用しないので、このままでイイか?
その内、このガレージスペースを改造して、焼き鳥屋か炉端焼き屋か居酒屋でも、現役引退したら遣ろうかな?
でも、飲食店の客商売には、ちょっとロケーション的に無理が有るかも?
その内、ブログで居酒屋始めましたなんてアナウンスするかも?
でも、店の酒を自分で全部飲んじゃったら、落後の“花見の酒屋”だな。
でも、店に置く酒はコダワリタイナア~。
イモ焼酎なら、森伊蔵、伊佐美、佐藤とか。
麦なら、百年の孤独、中々、とか。
でも、それじゃ値段設定が上がっちゃって、お客さんが来ないか?
酒の肴も、自分が食べて美味しいと思うものしか出したくないし。
そんなやり方じゃ、道楽の自己満足で、絶対に利益は出そうにないから、やっぱり飲み屋は止めとこうかな?
カメラを向けるといつもは笑顔で対応してくれるトーマスなんだけど、
何故か、私のドライバーヘッドカバーのトーマスと並べたら、憮然とした表情。
なんでだろう?
こんなもんと一緒にスンナって言いたいのかな?
今朝は、昨日の暑さがウソのような過ごし易さ。
やっぱり秋なんだなあ~。
昨日は友達から、地元足立区の畑で採れたサツマイモを頂戴した。
妻は農協の会員になったけど、私はマダ。
なんか農業してないのに、農協に入れて貰うのも抵抗が。
実はゴルフ仲間から、農協のゴルフコンペに出る様に誘われているだけなんだけど。
農協に入れて貰うなら、農地ぐらい持っていたいけど。。。
昨日は地元のゴルフコンペ。
結果はやっぱりと言うか、お友達をなくさないスコア。
金曜日の夜から、波乗りで日立に来ていた息子の車に帰りは同乗。
だから、帰りのバスの中での宴会はパス。
最近、トント乗っているのを見たことない息子のXJR400
スタイルはクラシックで美しいと思うけど。